各種蓄電池の特性・原理・取り扱い

この文書は書き掛けです。

同じ方式の電池でもメーカーや型番によって大きく違いがあります。ここに示すのは大雑把な原則です。

特性

名称長所短所保管方法
鉛シールバッテリ大容量なら安上がり、6Vや12Vの直列セルがある、メモリー効果ほぼ無し重い、過放電に弱い、急速充電できないものが多い、満充電を保たないと劣化充電して保管
ニッケルカドミウム電池過充電や過放電に強い、大電流放電可能メモリー効果あり充電して保管
ニッケル水素電池過充電や過放電に強いメモリー効果あり(最近は改善)充電して保管
リチウムイオン二次電池(含リポ)軽い、メモリー効果なし、大電流放電可能過充電や過放電に弱い(専用充電器必要)、満充電で放置すると劣化、時々セルバランス調整が必要半分くらい放電して保管

ニッケル水素電池

総評

比較的安全な電池として一般的によく使われる充電式電池ではないでしょうか。

メモリー効果と自己放電率の高さが問題でしたが、改善された製品が出てきました。代表例はeneloop。

使用上の注意

放電終止電圧は6セル以下の場合(セル数)×1.0V、7セル以上の場合(セル数-1)×1.2Vとする[1]。多セル直列の場合、特定のセルだけ過放電になるのを防ぐため高めにする。

1.1V以下になると劣化が進むので長期保存の場合は定期的に充電するのが望ましい[1]。

反応

(充電時は右へ、放電時は左へ。以降同様。)

おまけ:過充電時

充電終期に発生する少量の酸素ガスは電池内で循環して元に戻るように作られている[2]。

ニッケルカドミウム電池

総評

近年はほとんどニッケル水素に取って代われているように思います。ラジコン等、大電流が必要な場面ではまだ使われています。

リチウムイオン二次電池

概要

携帯電話やノートパソコン等の携帯電子機器に広く使われています。重量あたりのエネルギー密度の高さが魅力です。ラジコン用のものがロボットに流用できます。

使用上の注意

満充電状態で放置されると劣化が進みます。また高温にするのも同じく劣化を促進します。ノートパソコンを常時電源に繋いで使うという状況はこれに相当するので注意が必要です。使用せずに保管する場合は半分くらい放電した状態で機器から取り外し、涼しい場所に保管するのが良いとされています。

過充電、過放電に弱いため必ず専用の充電器で充電し、またできる限り過放電防止の電圧監視回路を付けるべきです。

参考文献

  1. Panasonic ニッケル水素電池の5大特性
  2. GP社NiMH電池資料
山口辰久