超音波を使って、小さく軽い物体を空中に浮かせます。
2つの超音波発振子の間に、吸い寄せられるスポットを発生させます。また、そのスポットの位置をプログラム制御により変化させ、浮かせた物体を動かします。
メイン基板 | 裏面に、樹脂の簡易スペーサーが取り付けられています。 |
---|---|
上スピーカーユニット | 細長い基板に2つの真鍮スペーサーをネジで止めたものです。 |
ネジ | M2.6x4mm 2本 |
試験片 | 浮かせる物体の例として。発泡スチロールの小片。 |
ピンセット | 竹爪楊枝を使用したオリジナル品。 |
プラスドライバー No.1 | 開梱後の組み立て用 |
---|---|
USBケーブル Type A -- Type C | 電源供給用 |
USB Type Aで電源を供給できる機器 | PCのUSBポート、携帯電話用充電器、モバイルバッテリーなど |
No.1 プラスドライバーを使用します。
写真のように、基板裏面からネジ(M2.6x4mm)を差し込み、上スピーカーユニットと2本のネジで締結してください。
上スピーカーユニットの向きに注意してください。目印としては、2つのスピーカーの側面に白い印がついています。これらが同じ側になるようにしてください。
USB TypeA-TypeCのケーブルを使用します。
PCやモバイル充電器、充電用アダプター等のUSB-Aジャックと接続してください。
電源が入るとLEDが点灯します。
電源スイッチはありません。接続・給電されると即座に動作を開始します。OFFするときはいつでもケーブルを取り外してください。
⚠注意: 両端TypeC-TypeCのケーブルでは(USB規格通りのものである限り)繋いでもこの装置には電源が供給されません。
ピンセットを使用して、超音波スピーカーの間の空間に物体を置きます。
2つのスピーカーの間の空間に吸い寄せられる場所があるので、高さを変えながらそっと離すようにして探してください。
SW1=上昇、SW2=下降。短く押すと1単位移動。長押しで連続的に動く。
同時押し=オートモード開始。上下に往復を続ける。先に中央に浮かせてから。
出荷時のファームウェアでは、電源投入直後には、上下スピーカーの中点が吸い寄せられる点の1つになっているはずです。もしこれが中央から少しずれた場所(上下対称に2箇所)になっている場合、プログラムが変更されているか、あるいはスピーカーの極性が逆になっているケースが考えられます。上側スピーカーを基板ごと180度回転して取り付けると、極性が逆になります。分解・組み立ての際には気をつけてください。このままでも、初期位置が変わる以外は動作に支障はありません。
物体を把持するのに金属製のピンセット等を使うと、静電気でピンセットにくっつく力のほうが勝り、うまく離せなくなる場合があります。付属のピンセットか、市販の竹製ピンセットをお勧めします。
発泡スチロールの試験片が付属しておりますが、自作することができます。どんな素材や形状の物体が浮かせられるか、色々試してみてください。
軽く、小さいものである必要があります。導体(例:アルミホイル)は非推奨とします。落下時に基板上の回路をショートさせるおそれがあるためです。
3mm角ぐらいの正方形に切ります。置くときは水平に向けると安定しやすくなります。
食品の梱包材等の廃材が再利用できます。
納豆のパッケージなど、板状のものの場合はハサミやニッパーで3mm角ぐらいに切ります。更に軽くするため、厚み方向で剥離して薄くします。
断熱容器として使われる、粒状構造を持った塊から作る場合、楊枝などで引っ掻いてちぎり、およそ2~3mm程度の大きさの小片にします。
より小さく(~2mm)した方が安定して浮かせやすくなります。
出荷時に書き込まれている、デモ用ファームウェアのソースコードは yamaguchi-am/acoustic_levitator (GitHub)で公開しています。
基板上に、UPDI用のパターンを用意しています。秋月の「FT234X 超小型USBシリアル変換モジュール」を使う場合は次のような使い方が可能です:
認識されない時は、USBケーブルのPC側を一旦抜いて挿し直してみてください。
コネクタは未実装です。
J2(1.27mmピッチピンヘッダ2x3)はMicrochip推奨のボックスヘッダピン配置に合わせてあります。但しテストは行っていません。間違っている可能性もあります。
J9(2.54mmピッチピンヘッダ1x4)は秋月のUSB-シリアル変換キットAE-FT234X(M-08461)を使ってUPDIプロトコルによる書き込みを行うためのものです。そのために4番ピンが余分に配線されています。これを無視して、その他の方法によるUPDIにも使用可能です。
J3、J4は基板上ではなく配線を延長して外部にスピーカーを設置するためのものです。この基板を単独で購入された場合か、部品を外して改造する場合に用いることができます。EHコネクタ用パターンですが、NHなど2.54mmピッチの他のいくつかのコネクタも使えます。基板上のスピーカーと同時に使うことは想定していません。昇圧回路の電流容量の上限に達するおそれがあります。
5VはAVRの電源としてそのまま使われていますので、もし改造する場合は定格を超えないように注意してください。
安全管理は使用者の責任において行ってください。
本機の実際の音圧は計測していません。超音波スピーカーのカタログスペックとしては10V(RMS)時に30cmの距離で116dB SPLとなっています。
上限の見積もりとして、音圧がこの2.4倍(電圧振幅12Vで2台使用)であるとすると7.6dB増加しておよそ124dB SPLと見積もれます。
但しこれは矩形波のままでRMS(二乗平均平方根)を計算した場合です。12V振幅の正弦波として計算するとRMSは8.48V、この場合は121dB SPLという見積もりになります。
※訂正済: 振幅を誤って24Vとして計算していたのを訂正しました。
更に本装置の場合は放射方向に障害物(基板または対向するスピーカー)があり、また通常は放射方向を人に向けずに側面から見るため、使用者の場所での音圧はスピーカーの指向特性によってこれより小さくなると考えられます。
超音波曝露の許容値に関する検討(日本音響学会講演論文集, pp. 61-64, 2021 年 3 月)によると、40kHzの超音波の暫定許容値として140dB SPLが提案されています。 上記の見積もりから、本機が通常の使用でこの基準値を超えることはないと考えられますが、念のため、耳から至近距離(例:1cm)に置いて長時間使用するようなことは避けてください。また、人によっては聞こえとして知覚できる場合もあり、それが影響するケースも考えられます。異変を感じた場合には使用を中止してください。
寸法 | およそD60xW35xH39[mm] |
---|---|
電源 | DC5V |
平均消費電流 | およそ80mA(目安) |
電源コネクタ | USB-C (V_BUSピンのみ使用) |
MCU | ATtiny202 |
超音波発振子 | UT1007-Z325R 2個 |