RCサーボを用いた2足歩行ロボットSimploid製作記(製作開始から2006年1月ロボゴング大阪3まで)

2006年1月現在の外観

使用部品と費用(一部)

品名単価数量合計
サーボS30031785814280
サーボPARK HPX178523560
サーボS03T189011890
サーボS03T用メタルギア126011260
小型ボールベアリング100202000
モータドライバICμPD16805294205880
A/DコンバータMCP320840031200
6chラジコンプロポ送受信機13000113000
ラジコン送受信機用クリスタル210012100
SH-4 CPUボード(知能ロボコン賞品)10
R8Cマイコン(トラ技2005年4月号付録)9001900

上表にはS03Tのギアを金属ギアに交換した際の材料費が記されていますが、2005年12月現在S03Tの金属ギア版はストロベリー・リナックスにて1780円で販売されています。

製作月報

2005年6月

SH-4 CPUボード

知能ロボコンにて日本ロボット学会会長賞副賞としてSH-4ボードを頂きました。

全部で10個以上もある関節の角度をマイコンでPID制御するには、相当な計算パワーが必要です。PLDを使う、複数CPUで分散処理する等の方法も検討しましたが適当な部品が見つからなかったので、ひたすら計算パワーの高いこのSH-4を使ってみることにしました。

2005年7月

モータードライバ基板

組立中のモータードライバ基板。モーターの数だけドライバIC(NEC uPD16805)が並びます。

2005年8月

関節角PID制御実装完了

関節の角度保持ができるようになりました。

2005年9月

一応完成

メインの回路基板を胴体に収めることができず、背負う格好になっています。 このメイン基板が185g、ケースが112gと非常に重く(表参照)、モーターの力では持ち上がらなくなってしまいました。加えてバランスが悪く、歩くのは非常に困難です。 回路設計のやり直しが必要かもしれません。

9/17時点での重量配分
部品重量(g)
メイン基板(SH4ボード込) 185
ケース 112
制御系用バッテリ 73
動力用バッテリ 130
モータドライバ基板 37
基板連結用フラットケーブル 24
その他フレーム、モーター、配線 715
合計1276

歩いた…?

ひとまず回路とバッテリを乗せない状態で歩かせてみました。 現物あわせで荒く作った姿勢データのためぎこちない歩きですが、 この状態で細かい調整をしても意味がないのでひとまずこれで打ち切りました。

2005年10月

ようやく歩く

足裏部分にアクリル板を足して大きくしたところ、ようやく歩くことができました。大きさに加えて地面に引っかからないという要因も大きいようです。ROBO-ONE界でいうところのスリップタイプの足裏です。 遊脚の小指側も接地して体重を支えています。

2005年11月

重心を中央に

以前の回路を背負ったような格好では重心が後ろに寄りすぎており、直立状態で重心を脚の真上に持ってくるには前屈姿勢をとらなければなりませんでした。また、全体の重量も重すぎ、足を上げての歩行が困難でした。

そこで重心を中央に持ってくるために回路を横置きにして脚の真上に載せました。また、股関節の自由度を2つずつ減らし、軽量化を図りました。さらに上の写真の状態の後、バッテリーを脛の横に搭載して低重心化しました。

最初とずいぶん違う格好になってしまいましたが、足を上げての歩行ができるようになりました。

ラジコン操縦

ラジコンプロポで操縦できるようになりました。受信機の出力信号をR8Cマイコンでデコードし、数値化してシリアル通信でメインCPUに送るようにしました。

ZENOさんのシンプルファイターを真似させてもらい、重心移動と脚の前後をスティックの操作量に比例して行います。スティックを円を描くように回すことで歩きます。操作量によってすり足になったり足上げ歩行になったりします。動画でご覧ください。まだまだ練習が必要なようです。

ロボファイト2にエントリー

大阪日本橋で行われる大会にエントリーしました。登録名はSimploid(シンプロイド)です。ZENOさんのシンプルファイターというマシンの操縦方法を真似させてもらうので、シンプルファイターのようなのものという意味でsimpleの後に接尾辞-oidを付けたものです。

ちなみに上の動画の2つ目で蹴って倒した板の高さはシンプルファイターの身長と同じくらいです。師弟対決ができたらいいなという願いが込められていますが、本物はもっと倒れにくいです。

起き上がるための腕

腕が付きました。大会前日の1日で加工を終えました。肩と肘の2自由度です。軸配置はSISOさんG-TUNEの腕を参考にさせていただきました。物を持ったりするのではなく、起き上がることを目的としたものです。そのため肘には強力なサーボを使いました。GWSのS03T(メタルギア)とMiniSのRB995です。S03Tは動きが遅いが滑らか、RB995は速いが時々引っかかるようなぎこちない動きをするという特徴がそれぞれ見受けられました。これらのサーボは外力では簡単に回せません。後にS03Tはグリスを注したところ多少改善しました。他にギアの軸受け(サーボの出力軸側ケース)が変形して起こるガタのせいもあるようです。

ロボファイト2に間に合わせるため、操作は暫定的に2自由度をスティックの2軸の操作量に直接比例させることになりました。左右のスティックを対称に大きく半周させると起き上がり、一周させると前転します。

ロボファイト2参加

参加してきました。

反省点
やはり、攻撃技がないと厳しい。
初戦は両者ノーダウンで判定負けでした。大会後、前転かかと落としを習得しました。
配線はしっかりしておかなければならない。
敗者復活では3秒で自滅、2対2戦では前転かかと落としを受けて受信機が外れました。
バッテリは単四NiMHでは足りない。
ちょっと動かすとすぐ3A以上の電流が流れるようです。
歩行の調整は繊細である。
腕の分260g程重くなったのに無調整で行ったので、実は足を上げて歩けませんでした。
脚の形状と短さのせいで直立していても低い姿勢をとっているように見える。
実況に「重心が低い」といわれました。

2005年12月

リチウムイオン二次電池

大阪・日本橋の某ジャンク屋さんでリチウムイオン二次電池を10枚ほど確保しました。1枚450円でした。 店頭では「リチウムポリマー」と書かれていましたが、事前に型番で調べてみたところ、ポリマーでない普通のリチウムイオン二次電池でした。

京大機械研究会の同期が大学祭で飛行船を作った際に購入して、その後評価用に借してもらって試したところ好調だったので採用となりました。価格面でも秋月の単四NiMH(x3)より安かったのは衝撃的でした。

単四NiMHの場合より軽くて小さく、かつ大容量で最大電流もさほど劣らないようです。2セルに組んで1オームの純抵抗に2秒ほど繋いでみたところおよそ5Aの電流が流れていました。単四NiMHは最大電流が3C=2.3Aぐらいなので、さほど見劣りしないでしょう。

実際の成果としては電圧が7.2Vから7.6Vに高くなったことによるパワーアップが顕著でした。軽量化にも貢献してはいますが、バッテリーはすねの横に搭載しているので歩行の安定度にはあまり寄与しないようでした。将来展望としてはモータードライバの耐圧を上げ、パワー系電源を3セル(11.1V)にしてパワーアップする予定です。

8Vくらいまで何ともなかった意外と頑丈なS3003とはいえさすがにギア周りが壊れる可能性が大きいです。多分S03T MGを軸受強化して使います。

リチウムイオン電池についての文書をいろいろ探して勉強してわかったことをまとめておきます。

過充電すると金属リチウムが析出するため危険。
NiCd等と違って扱いの難しい点です。
過放電すると著しく劣化する。
内部で結晶析出によりショートするそうです。
メモリー効果はない。
追充電できるので大会では有利そうです。
自己放電は少ないが、満充電で放置すると劣化が進む。
保管時は50%くらい充電された状態にしておくと良いそうです。ノートパソコンでもそうしています。
直列電池パックの充電は過充電を防ぐ管理がセルごとに必要。

自前で組んだバッテリパックはセルの容量にばらつきがあり、その上ロボットに乗せる場合放熱環境がセルごとに大きく異なるのでセル間の残容量に差がつきやすいことが予想されます。 セルごとの管理を行う回路を自作するのは大変そうなので、1セルずつ充電することにします。

ノートPCのバッテリもリチウムイオンですので気をつけたほうが良いでしょう。以前ノートPCのバッテリを買い替えた際に調べたところでは下記のような情報がありました。

2006年1月

修理中

腕用のモータードライバが焼けたので交換と変更を随時行っています。モータードライバ、基板を継ぎ接ぎしてICを増設する等、突貫工事です。

ロボット胴体の中身はこんな風になっています。

BAL6686(S3003の基板についていたドライバIC)の在庫がなくなってしまったので仕方なく無理やり基板を継ぎ足して手元にあったTA8429Hを載せました。FET構成のuPD16805と違ってバイポーラトランジスタ構成なので電圧ドロップが2Vくらいあり、パワーダウンは避けられません。バッテリ(7.4V)動作時は動作が遅くなる程度ですが調整時には6VACアダプタを使っているので電圧不足で腕が上がらなくなってしまいました。ですがひとまず耐圧と電流容量は十分、熱保護機能もあるのでもう焼けることはないでしょう。

このように電源電圧が比較的小さいシステムでは使いづらいバイポーラタイプのドライバICですが、電池のセル数を増やして電源電圧を上げる場合には結構有効かもしれません。入手性も良好です。

肩強化

肩のサーボをPARK HPXからMICRO MGに変えました。しかし、MICRO MGを最も安く売っていたストロベリー・リナックスで売り切れていたため、片方だけです。その昔評価用に買って風兎2005のアーム試作に使われたものです。

PARK HPXはケースのねじが非常に固くて開けづらい上、締め方がゆるいと中間のギア軸が軸受けから外れてしまうようです。この状態で使っていたところ軸が逃げてギアが滑ってしまい、ついには見事にギアが欠けていました。気をつけましょう。

バッテリーケース

写真:ロボゴング3参加前全体像、隣に知能ロボコンのタワーオブジェクト、ラジコン送信機に電電宮お守り付き。

購入したリチウムイオン二次電池は薄い缶であり機械強度はさほどありません。特に表面に傷が付くと錆により穴が開く危険があります。そのためロボットの外側にそのまま貼り付けるのはさすがに問題があるのでバッテリーケースを作りました。大会に間に合わせるための仮のもので、紙製です。すねの横に搭載することで低重心化にも一役買っています。

ちなみに写真に写っているお守りは電電宮、電気と電波の神様のものです。早速に大会初勝利を上げるというご利益がありました。ご入用の方はどうぞご相談ください。

ロボゴング大阪3

大会(練習会)に参加してきました。初勝利を挙げ、ベスト8入りしました。主に参加者向けの参戦記を公開しました。 試合の模様は動画で主催者ロボットフォースにより公開されています。対戦相手がいつもお世話になっているジャンク屋さんのデジットと電子パーツ屋さんのシリコンハウスというなかなか因縁めいたものでしたが、重量差のおかげで勝ってしまいました。軽い相手には下から上に向かう攻撃が有効なようです。重い相手用には前転攻撃を用意していましたが、打点が低すぎて有効打にならない感じでした。

実は事前に対戦相手が発表されたのを見てWeird-7対策のアッパー気味なパンチを用意していました。

反省点
山口辰久